- タトゥー除去のアブレーションとは?
- 皮膚を削り取るリスクまとめ
日本ではあまり評判の良くないタトゥー。オシャレで可愛いと言って入れる若者が多いです。
特にワンポイントで入れるのはオシャレの一環と考えるのだそうです。

確かにワンポイントでどこかに入っていたらさりげなく可愛いです。
若者の間では割と人気で、タトゥーは受け入れられています。ですが日本ではまだ、タトゥーに対して偏見を持っている人が多数います。
日本では「ヤクザ=刺青」という固定概念のようなものがあります。反社会組織の一員の証として入れられていたのですね。そのため、タトゥーや刺青はあまり良いものとして考えられていません。
最近ではヤクザでも刺青を入れる人は減ってきていて、むしろオシャレ感覚でいれる人のほうが増えていますが、なかなか古い考えは消えないものです。
そんな気軽にタトゥーを入れてしまう若者とは逆に、年齢を重ねるにつれてタトゥーを後悔し始める人もいます。
まずはコチラをCHECK!
Contents
タトゥーを消したいと考える理由
何年も経てば自分の環境は変わってきて、消さなければならない状況になったり、自分のやりたいことが見付かり、そのために消したいと思い始める人がいます。

例えば、結婚することになった人で相手のことを考え消すことを決めた人。
今後生まれてくる子どものためにタトゥーを消そうとしている人。
仕事が上手くいき、頑張れば出世できそう。でもタトゥーが入っていることで出世が難しいことを知っているから消したいと思い始めた人。
様々なケースがあります。
子供への迷惑を考えてタトゥーを消す

特に子どもができた人は子どもとの今後を考え消そうとします。
なぜなら、タトゥーが入っていると公共施設の利用ができないですよね?子どもをプールに連れて行っても一緒に遊ぶこともできませんし、家族で温泉旅行に行っても温泉に入ることができません。
自分が楽しめないのは自業自得と言っても過言ではありませんが、自分のタトゥーのせいで家族が楽しめないのは家族が可哀想です。大事な家族のことを考え、タトゥー消す人がいます。
ただ、タトゥーは一度入れてしまうと消したいと思った時に簡単に消す事はできません。
では、皆さんどのようにタトゥー除去を行なっているのでしょうか?
まずはコチラをCHECK!
タトゥーの除去方法
タトゥーを入れてしまったら美容外科か皮膚科で施術を受けて消すしかありません。
どのような施術方法があるかご存知ですか?
主に3種類の施術があります。
レーザー治療

1つ目はレーザー治療です。
レーザーの光がタトゥーの色に反応し、染料を焼いて消していく方法です。
皮膚が火傷状態になるので、水ぶくれになってしまう可能性もあるそうです。
切除法

2つ目は切除法です。
タトゥーが入っている部分の皮膚を切り取り、周りの皮膚を縫い縮めていきます。
施術後は少しつっぱった感じが残ってしまうようです。
皮膚移植

3つ目は皮膚移植です。
タトゥーの入っている部分の皮膚を切り取り、他の目立たない部分から切って持ってきた皮膚を縫い付けます。こちらの方法は1番手間のかかる施術になります。
主にこの3種類がタトゥー除去方法として使われているクリニックが多いです。どの方法があっているかは、その人のタトゥーのサイズや色、皮膚状態を見て、医師が判断してくれます。
最近、「アブレーション」という新しい方法が登場しました。広範囲に渡るタトゥーには、皮膚移植かこの方法が適している場合が多いそうです。
この、アブレーションという治療法を少しご紹介します。
まずはコチラをCHECK!
タトゥー除去のアブレーションとは?
レーザー治療や切除法はよく耳にますが、アブレーションはあまり聞いたことがないですよね。
アブレーションは、日本語では削皮手術といい、その名の通り皮膚を削っていく方法です。
最近ではこの方法を取り扱っているクリニックが増えてきています。

その反面、この施術ができる医師が多いのでいい結果を出すのが一番難しい治療法なのだそうです。
アブレーションは、皮膚に入っているタトゥーの染料を90%削り取る方法です。薄く、タトゥーが入っている部分ぎりぎりを削り取っていきます。なるべく薄く削り取る事で体への負担を減らすことができます。
その後削った部分は擦り傷となり、マクロファージという貧食細胞が集まってきて残りの染料を分解して処理してくれます。
術後経過を観察し、もしマクロファージによって分解しきれていない染料があればレーザーを当てて染料を分解し、マクロファージが食べやすいようにします。
レーザー治療は皮膚を火傷状態にしてしまうので、その火傷状態を重ねていくとレーザーの光が奥まで行き届かなくなり、綺麗に消えない場合があります。
また、マクロファージが分解して吸収できる染料の量は限られているため、墨の量が多いタトゥーはレーザー治療で消すことはできないのです。
ですから、アブレーションとレーザーを併用したやり方が一番効果があるかと思います。
皮膚を削り取るリスクまとめ
アブレーションは、施術を行うクリニックや医師によって結果に大きな違いが出てきます。
クリニックをきちんと選ばずに、料金が安いからといって一つのクリニックに飛びつくと、ガーゼや保護シールを何ヶ月も貼らなくてはならない状態にもなりかねません。
また、入浴ができないなど、私生活に不便が出てきてしまう可能性もあります。

では、皮膚を削ることでどのようなリスクがでてくるのでしょうか?
リスクとしては、傷跡が残りやすいということがあります。ぎりぎりのラインを削る方法ではありますが、深く削ってしまう医師もいるようで、そうなると傷跡は消えにくくなります。
また、ケロイド状態になるケースもあります。これも深く削り過ぎることによる結果だそうです。
先にも言いましたが、このアブレーションという治療法ができる医師はかなり多く、その分施術後の状態にも多くの違いが出てきます。
慎重にクリニックを選ばずに1つのクリニックだけにしがみついてしまうと、このような症状が出てしまう可能性があります。
まずはコチラをCHECK!
まとめ
今回は、タトゥー除去の治療法としてアブレーションをご紹介しました。
墨の入った皮膚を薄く削り取る方法です。レーザー治療よりも確実性があります。

ですが、この治療法は治療結果に大きな差が出やすい治療法の一つです。
クリニック選びに時間をかけないと、施術後の症状で自分自身が苦しむことになるかもしれません。
料金にも差があるので安いところに行きたくなるかもしれませんが、むやみやたらに安いところに行くのはやめましょう。
いくつかのクリニックにカウンセリングに行って診るのもいいかもしれませんね。
まずはコチラをCHECK!
- アブレーションとは??
- アブレーションのメリット・デメリット
- 皮膚を削り取るリスクは?
日本では未だ馴染みのないタトゥーですが、オシャレの一環として捉え、ファッション感覚でタトゥーを入れる若者が増えています。
しかし、その中でも、やはり日本ではまだタトゥーに対しては偏見を持つ方が多数存在します。
若いうちはタトゥーも楽しめたのかもしれませんが、それぞれに年齢を重ねてくると、なぜタトゥーを入れてしまったのか・・・?と後悔の念を持つようになる方が多くなっているという現実です。
今回は、タトゥー除去の新方法として「アブレーション」について、また、皮膚を削り取るリスクについてご紹介したいと思います。
タトゥーを消したいと思うには理由がある
- 仕事に支障がある
- 結婚を反対される
- 公共施設を利用できない
- 子供への悪影響を懸念する
- 周囲の目が気になり始める

タトゥーを消したいと思うには、それぞれ理由があるようです。
何年も経てば、自分自身が置かれる環境やライフスタイルも変化します。
タトゥーを消さなければならないといった状況になったり、自分のやりたいことにタトゥーが不要となった、結婚に反対される、子供に見せることができない、周囲の目が気になる、公共施設を自由に利用することができない不便さを感じる・・・。などといった、自分を取り巻く環境が変わってきます。
全ては自分自身の責任ではあるものの、自分のタトゥーのせいで、周りの人が、家族が一緒になって楽しむことができなくなるのは人生損した気分になってしまいます。大切な人達のことを考えると、やはりタトゥーは消してしまいたい。そう思う方が増えています。
しかし、タトゥーは、消したいと思っても、すぐにそう簡単には消すことができないのです。
そこで、タトゥーを消す最新のタトゥー除去法をご紹介したいと思います。
タトゥー除去のアブレーションとは?
近年、タトゥー除去する方法に、「アブレーション」という新しい方法が登場しました。
これは、タトゥーが身体の一部分ではなく、広範囲に渡って入っている場合に、アブレーションという方法でタトゥー除去を行うことができます。

レーザー治療や切除法という名はよく耳にしますが、「アブレーション」とはあまり聞き慣れない言葉ですよね。
アブレーションとは、日本語で、別名「削皮術」と呼ばれ、その名の通り、皮膚をターマートームと言う特殊なカミソリを使用し、タトゥーが入った部分を削り取る方法です。最近では、このアブレーションを取り扱うクリニックが増えてきました。
それと同時に、この方法で施術することができる医師が増えた為、より良い結果を出すことが一番難しい治療法でもあると言われています。
この方法は、タトゥー切除が不可能なほど大きなタトゥーが入っていたり、入れたタトゥーの色彩が単色ではない場合で、レーザー治療が不可能である方にオススメの治療法となります。
できる限り削り取る深さも最小限に留め、身体への負担を軽減させます。術後、タトゥーを削った部分は擦り傷となります。そして、マクロファージという貧食細胞が集まり、残りの染料を分解処理してくれます。
もしも分解しきれない染料が残った場合は、レーザー治療を施すことがあります。その際、染料の多いタトゥーは、レーザー治療を行っても、完全に消すことはできません。
アブレーションのメリットとデメリット
【メリット】
- 色素が皮膚の奥深くまで入っていない場合は1回の施術ですむ
- タトゥーをぼかすように削る為、術後にタトゥーの模様そのものが分からなくなる
- 単色ではなく色彩のあるタトゥーに対応した施術法である

レーザーやカミソリのような専用の医療器具を用いて、タトゥーが入っている皮膚の表面を削ります。
その際、削る為、タトゥーの跡が目立ちにくいです。
タトゥーの色素が入っている深さまで削っていく為、タトゥーの色は完全に消すことができ、模様も分からなくなります。
【デメリット】
- 色素が皮膚の奥深くまで入っている場合は、ダメージが大きい為、傷が完治するまで時間がかかる
- 通常傷跡は目立たないよう施術可能ですが、色彩豊かな場合は跡が残る場合がある
色素が皮膚の奥深くまで入っていると、そこまで皮膚を削る必要がある為、傷の完治には通常よりも時間がかかってしまいます。
また、1回の施術で治療が終了しない場合もあります。
治療方法・流れ
1.カウンセリング
アブレーションを行う範囲を確認し、色素が皮膚の奥深くまで入っている場合は、その程度によっては皮膚移植が必要な場合もある為、医師によるカウンセリングと診察が必要です。
2.麻酔
タトゥーの範囲によって、また深さによっては、表面麻酔や局所麻酔、点滴による麻酔など、状況に応じて麻酔処置の対応を行います。
3.削皮
専用器具を用いて、タトゥーの入った部分の皮膚を削ります。色素が入っている深さまで削っていくことになります。
その際、場合によっては皮膚移植が必要なこともあります。
4.アフターケア
傷跡に軟膏を塗り、カーゼや包帯で覆った後、術後2日後、そして1~2週間後に何度か通院を重ね、傷跡の状態を確認します。
皮膚を削り取るリスクは?
- 傷跡が残りやすい
- ケロイド状態になることがある

アブレーションを受けることのリスクとしては、施術部位の傷跡が残りやすい場合があります。
染料の入っているギリギリの深さまで削る方法ですが、誤って深く削ってしまう医師もいるそうです。そうすると、傷跡が完治するまでに時間がかかってしまいます。
また、施術部位がケロイド状態になってしまうといったことが起こります。アブレーションを行うことができる医師が増えた為、施術技術にも大きな差が生じています。
その為、施術を受ける際は、慎重にクリニックを選択しなければいけません。
まずはコチラをCHECK!
まとめ
今回は、タトゥー除去のアブレーションについてご紹介しました。アブレーションは、染料の入ったタトゥーの深さまでギリギリ皮膚を削り取る方法です。
治療後は、タトゥーの模様も分からなくなるほどの為、レーザー治療よりも効果があると言われています。
しかし、アブレーションは、治療結果に大きな差が出てしまう治療法の為、施術を受けるクリニック選びは特に慎重に行う必要があります。
値段が安いからといって、それだけでクリニックを選んではいけません。同じタトゥー除去の為、アブレーションで実施した実績がどれほどあるかによってクリニックを選択するのもひとつです。
まずはいくつかのクリニックにカウンセリングへ行くことから始めてくださいね。